なにわ《オーケストラル》ウィンズ演奏会2016

2016年5月1日(日)


なにわ《オーケストラル》ウィンズ演奏会2016


ザ・シンフォニーホール


今年もGW最大の楽しみ「なにわ」に行きました!!!!


色んなオケの人が一同に集まって、学生時代に戻った気分で真剣に楽しみながら吹奏楽を演奏する演奏会です。


勿論、偶然にオケの私の好きな人や名前を知ってる達が集まってるのも有るのですが、皆本当に素直な気持ちで楽しそうにニコニコと一生懸命演奏されてます。

聴いてる私も学生時代の素直な気持に戻った気分になってしまって懐かしく楽しくなるので毎年行ってます。


今年は

5/1大阪

5/2金沢

5/3東京


と、ハードスケジュールな為と思われますが、大阪は例年

昼⇒(課題曲中心の学生向け)と

夜⇒(交響曲中心の大人向け)

の2回公演が1回公演になりましたllili○l ̄L


2回公演でもすぐに完売するのに今年は1回公演(ーー;)

正直今年はムリかなぁ...と、覚悟してました。


が!!!昼休み始まった瞬間にコンビニに走り端末で無事GET(∩´∀`)∩ワーイ


某人にも、私が会社勤めなので

「今年は無理じゃない?」ってアッサリと言われたし(汗)


そんな訳で今年は例年より気合は高かったような気がします(*´ω`*)


今年は、フルート界の寄行師斎藤さんが初参加。

前から気になる人だけど、関西人で関東で活動されてる普段聴けない人の演奏が聴けるので聴きたかったのですよね(´-﹏-`;)


演奏内容はコンクールの課題曲と、ガッツリ系の曲をコンパクトに両方の要素を入れてまとまってるかな?と、印象でした。


ちゃんと実験コーナーもあったしヽ(=´▽`=)ノ


フルーツバスケットが特に面白かったわぁ〜


皆バラバラに吹奏楽の演奏と違う場所に座っての演奏。


普段後ろの金管の人は前に出たがる人が多かったり、オケ配置の普段演奏してる場所に行く人とかetc...


吹奏楽ではオケでは第一ヴァイオリンの場所該当する下手前半分の楽器がクラリネットだけど、人が少なくなったのでバスクラの加藤さんがバランス取るためにコッソリ演奏前に戻って来てました。


去年クラリネット雑誌の「なにわ」インタビュー読んだ時に色々考えてる人だなぁって印象を持ってました。


そして!!!!

ポツーンと離れたハープの所に人影が!!!!


「あんな変な所に座る人誰?!」


と思って見たら奇行師の斎藤さん!!

流石でした(笑)


この演奏会はガンガンと吹きまくるからなのか、フルート2個を持ち替えて演奏されてたなぁ


今年も、皆本当に楽しみながらも全力で演奏されてたので萌えも入ってたけど私もつられてニコニコ状態(*´ω`*)


...で顔の筋肉が痛い状態に(笑)


画像で貼りました会場で売ってたクリアファイルは白い紙を入れると、青いハートの飴が浮きあがるようになってました。

(今年はサイン入りグッズの販売は無かった(´Д⊂ヽ)


誰も職場に分かる人がいないのを良いことに、即効持っていって使ってます(笑)


真面目な話、職場では心が荒む一方状態なので気分転換にクリアファイル見ると楽しかった「なにわ」の演奏会を思い出して気持ちが明るくなって癒やされます。


今年は何だかダイジェスト版な感じだったので、来年は2回公演に戻って欲しいなぁ〜(小声)


今から来年が楽しみです((o(´∀`)o))ワクワク


◆プログラム◆

高 昌帥:今、吹き渡る風※委嘱作品


ジェイガー:ジュビラーテ


ネリベル:2つの交響的断章


山本 雅一:スペインの市場で ※課題曲 II


鹿島 康奨:マーチ「クローバー グラウンド」※課題曲 IV


西村 友:ある英雄の記憶〜「虹の国と氷の国より」※課題曲 III


スパーク:劇場の音楽


バーンズ:交響的序曲


リード:序曲「インペラトリクス」


矢藤 学:マーチ・スカイブルー・ドリーム※課題曲 I


島田 尚美:焔※課題曲 V


C.T.スミス:交響曲第1番


グレイアム:交響曲「モンタージュ」


◆アンコール◆


真島俊夫:5月の風


河辺公一:高度な技術への指標


P.スパーク:ザ・バンドワゴン



ここからは、超個人的な事。


ど、どぉぉーーーしても、お気に入りの人の音はどうしても耳に入るので(フルート&オーボエ耳です)、


フルートのうえたんさんの優しげな暖かい音、


フルートの斉藤さんの清らかさ(寄行師だけど以外?)を感じる美しい音、


イングリッシュホルン(オーボエ)の大島さんの曲に合わせて揺れながら楽しそうに歌うような音、


オーボエの加瀬さんの伸びの有る気持ちの良い音


が、思い返すと頭の中に残ってる状態になりました。


先日大フィルを退団された橋爪さんのお姿を見れたのもお元気そうで密かに嬉しかったです。


今年はセンチュリーの方々がお仕事の都合で参加出来なかったので(多分ゴ○ラの演奏)、来年は参加出来たら良いなぁ〜


因みに気になってたうえたんさんのピッコロ用の掃除棒ですが、写真ではオレンジっぽかったけど実際は、真っ赤で確かに「トウガラシ」ww


私は、来る時にロビーでマッタリして開演前に大好きなフルートチームの余興が有ったのに見逃したのが残念でしたllili○l ̄L


休憩時間は毎年余興あるので見逃さなかったのだけど、開演前は油断してた...


斎藤さんがトレードマークとも云える循環呼吸を使った演奏をしたらしいので気になりすぎるしぃぃー!!!!

来年も斎藤さん来てください!!


◆なにわのパンフの斎藤さん◆

数字の4みたいなマニアックなコントラバスフルートを持ちカッコつけてるのが流石過ぎて見た時にウケた(≧▽≦)

ここでも「フルート界の奇行師」書かれてるし!!

◆なにわのパンフの窪田さん◆

私の中では

窪田さん=仮装

のイメージが有ります実は(笑)


休憩時間も、この写真の仮装して演奏されて期待を裏切りませんでした(*´ω`*)

家に着いてパンフの写真を見たらこの仮装!!
あの写真は余興の予告だったと判明!!、流石窪田さんでした。

◆アンコール曲の貼り紙◆

も、文字が小さすぎて見にくかった(汗)

選曲したのはお亡くなりになる前で偶然だったらしいけど、先日亡くなられた真島先生の曲が演奏されたのが何とも感慨深かったです。