大阪フィルハーモニー交響楽団:第497回定期演奏会

2016年4月8日(金)、9日(土)※後半のみ

大阪フィルハーモニー交響楽団:第497回定期演奏会

フェスティバルホール

みちよしさんの本領発揮のダンシングバレエ指揮のプログラム。

みちよしさんが挨拶で話した昔ながらの大フィルのドイツの王道のドッシリとしたイメージを払拭して、大阪の人懐っこい文化に根ざした音楽を作りたいという気持ちが何か伝わったなぁ

前半は長めのボリュームある曲2曲で、現代の感性的で旋律が特に無く雰囲気系だったので疲れがピークの週末の身体には睡魔が襲ってきたけど・・・

「海」⇒「星座のオリオン座」
と、自然つながりが面白かったです。
トロンボーンってこんな表現が出来るんだって再発見。

後半のシンデレラはみちよしさんのダンシングバレエ指揮のお蔭でバレリーナが踊るのを鑑賞してる訳では無いのに、バレエ鑑賞の気分満載でした。

12時の鐘が鳴る部分とか完全に踊ってたしww

大フィルはオーボエトリオのファンなので、トップの浅川さんが見慣れない茶色い子で演奏してたから気になりました。
曲に合わせたのかしら?
(気になり過ぎてBlogに書き込みしてしまって、ラウビン(多分ローズウッド)で銘が「梨王丸」と判明しました)

新しいフルートセカンドの田中さんのピッコロが優しい綺麗な音を出すのも印象に残ったです。
ピッコロってインパクト有り過ぎるから優しく演奏するのは珍しいなぁと思いながら聴いてました。
もう一人のセカンドの井上さんのピッコロも他の人の音を殺さず、全体と調和させるから大フィルのフルートセカンドは職人が揃ったなぁ~

ちなみに、2日目の後半だけ聴いたのはセンチュリーの演奏会の後に初日閉まってたチケットセンターに発券の用事が有って再度フェスティバルホールへ行ったら前半が長い為に丁度休憩時間で、誘惑に負けて後半を聴いてしまったからでした。


指揮:井上道義
独奏:山本浩一郎・トロンボーン 曲目:ドビュッシー/交響詩「海」
吉松 隆:トロンボーン協奏曲「オリオン・マシーン」 作品55
プロコフィエフ/バレエ音楽「シンデレラ」 作品87より













**********************************

超個人的な事だけど、偶然にも上野さん(うえたんさん)が出口のお見送りに居たので、先日のソノリテの感想とかお話出来たのが嬉しかったです。

ガチで凄く本気で演奏してましたね。のコメに

響きの有る素敵なホールで演奏が出来たので嬉しくて超気合の入った演奏になったとのご返事でした。