2016年3月18日(金)
「新日本フィルハーモニー交響楽団 大阪特別公演」
ザ・シンフォニーホール
「変!」「変なのよーっ!!」と話題になってて気になってた上岡さん。
読響の第九で大阪に来てたけど、同じ日にびわ湖ホールで沼尻さん/大フィルが有って沼尻さん「愛」の私はスルーしたので「変」振りが気になっててようやく聴けました(笑)
暗譜で超楽しそうに指揮されてて、「自由」って言葉がピッタリな印象。
この曲がこう化けるんだなぁ~って違う角度の楽しみ方が出来ました。
グリッサンド?を強調したりとか・・・
感動とは種類が違うケド、ムッチャ楽しかったです。
個人的には、前半のシューベルトのティンパニーの音の硬さが太鼓チックでアクセント聴いてたのと、後半の巨人の冒頭のシーンとした感じが霞でボヤ~っとした静かな森の神秘的な雰囲気が感じられた部分がお気に入りでした。
コンマスが大フィルでお馴染みのチェ・ムンスさん、チェロの首席が何故かセンチュリーの北口さんだったので東京のオケなのに不思議な感じでした(笑)
チェロの優秀な人はソリストになってしまうので、首席になるような要素を備えてる人が少なくて不足してるって話しは聞いた事有るからそれでかしら??
オーボエが古部賢一さんだったので個人的趣味だけど、耳ダンボで音をひろってた(笑)
他のパートと合わせると1+1が2では無くそれ以上に感じさせる演奏の印象を受けました。
ノリノリなんだけど突出して無いで周囲を際立たせるって感じ???
関西人は東京のオケを聞く機会が少ないので貴重な体験でした。
0コメント