大阪4大オーケストラの響演

2016年4月24日(日)

「第54回大阪国際フェスティバル2016 大阪4大オーケストラの響演」


フェスティバルホール

外山雄三さん/大響
井上道義さん/大フィル
飯守泰次郎さん/関フィル
飯森範親さん/日本センチュリー

と、大阪府内にある4オケ合同の演奏会。

一度に4オケの演奏を一気に聴いたのでお腹いっぱい状態になりました(笑)

でも、オケが一同に集まって合同で演奏出来るお祭りは嬉しいので毎年続けて欲しいなぁ

今回は、それぞれのオケの規模とか指揮者の傾向とか表れたプログラムだと感じました。

フェスティバルホールという大きな箱だけど、元々大編成の大フィル以外のオケは無理せず普段の編成で演奏したのが良かったです。

大フィルも去年はトップ二人を並べてたけど、一人で良いパートは一人の普段の編成でした。
個人的にフルートパート
(野津さんの長い野津節炸裂のソロ、うえたんさんのアルトフルートの低く優しいソロ)
が好きでした。
みちよしさんお得意のガンガン音のバレエダンス指揮が全開。

トリのセンチュリーだけが唯一の「交響曲」で王道の「運命」だったのも偶然かもだけどいい繋がりでした。
対向配置は予想してたけど、コンバスが普段ティンパニーや金管の最後尾で、金管とティンパニーが上手の第2ヴァイオリンの後ろで、普段とは違う方向から音が飛んでくるから面白かったです。
(特に、コンバス正面から音飛ぶのは何とも不思議でした)

関フィルは飯守先生らしいドイツの王道のワーグナー。

外山先生も日本人現役最年長指揮者だけど、元気に地味にだけどまとめてて良い感じでした。

外山雄三指揮 大阪交響楽団
曲目/ストラヴィンスキー:バレエ音楽「かるた遊び」

井上道義指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団
曲目/ラヴェル:ダフニスとクロエ 第2組曲

飯守泰次郎指揮
関西フィルハーモニー管弦楽団 曲目/ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より 前奏曲と愛の死

飯森範親指揮 日本センチュリー交響楽団

曲目/ベートーヴェン:交響曲 第5番 ハ短調 作品67「運命」